トレーニングの原則

トレーニングは体力を高めるためにおこなうものですが、体力には様々な要素があり、それぞれの体力要素を高めるための方法は異なります。
始める前に「トレーニングの原則」を紹介します。



1、過負荷またはオーバーロードの原則

普段使用している負荷よりも、大きい運動負荷でおこなわないと体力は増加しない。これはある程度の負荷があがらないと、体力が向上しないということです。


2、漸進性(ぜんしんせい)の原則

負荷や量は段階的に増加すべきであって、急激に増加してはいけないということです。急激な運動量や負荷の増加は、運動傷害や怪我を引き起こす原因になります。


3、反復性の原則

効果は継続的におこなってこそ、はじめて目に見える効果が期待できるものであるということです。


4、特異性の原則

効果はしたようにしか高まらないということです。例えば100m走のトレーニングをいくら多くおこなっても、ハンマー投げの記録は改善されないということです。


5、自覚性の原則

目的をよく理解していないと、十分な効果が得られないことが多いということです。このトレーニングをおこなうことで何が改善され高まるのかを十分に知る必要あります。


6、個別性の原則

個人差に応じたトレーニングでなければならないということです。年齢・性別・運動歴などを考慮にいれておこなうということです。


7、全面性の原則

体力は様々な要素で構成されているため、可能な限りすべての体力要素を高めるトレーニングを実施すべきであるということです。

このページの先頭へ

このページの先頭へ

トレーニング情報局