スポーツ トレーニング「ピリオダイゼーション」
スポーツ選手は、試合などの目的に向かってトレーニングをしていく場合は期間を分けて、期間ごとに新しい刺激を与えるようなトレーニングメニューを立てます。 このような計画づくりを「ピリオダイゼーション」といいます。
ピリオダイゼーションとは?

ピリオダイゼーションの原理は、生物は環境が変わると環境の変化に適応するという生存原則に基づいて、変化した環境に体が適応し、その適応が終わるまで数ヶ月ほどかかり、適応してしまうと、その後は体の変化はあまり起こらないと言われています。
筋力トレーニングも同じで、目的をもってトレーニングをはじめてから、効果が現れるまでに2~3ヶ月かかり、新たに変化を望むのであれば適応後にトレーニングのパターンを変えて、新たな環境をつくり、その環境に適応させていくことになります。
こうした繰り返しを行わないと効果がいずれ頭打ちになり、平行線をたどります。
運動刺激による身体反応
運動刺激は体へのストレスで、ストレスがかかると体は反応します。スポーツトレーニングでは次のように3段階の反応を示します。
ショック期
痛みが生じてパフォーマンスが低下する。
適応期
体が運動に適応してパフォーマンスが向上する。
停滞期
適応がとまりパフォーマンスが低下することもある。
これは「ハンス・セリエ」という運動生理学者が運動生理学説で論示したもので、「いつも同じトレーニングを行っていると、次第にその刺激とそれに対する適切な反応がみられなくなる」ということを示しています。
したがってメニュー作成では絶えず変化させることが重要だということです。
量と強度の反比例
ピリオダイゼーションの基本は1年間のスケジュールの中で「量を変化させる」「量に反比例して強度を変える」という考え方です。
量を増やしたら強度を下げ、強度を上げるときは量を減らすというものです。これが年間を通じて重要な試合や目的でベストパフォーマンスを発揮するトレーニングメニューづくりの基本になってきます。